座りっぱなしは坐骨神経痛の原因になります。
とはいえ仕事などでどうしても座っていないといけない方も多いと思います。
座りっぱなしでも坐骨神経痛を予防できる方法があれば理想的ですが、そんなことは可能なのでしょうか。
座りっぱなしと坐骨神経痛
座りっぱなしでいると、太ももやお尻など、下半身に大きな負担がかかります。
この負担が坐骨神経痛を引き起こすことがあるわけです。
単純な予防策としては座る時間を減らす方法がありますが、仕事で座ることが多い場合はそうもいきません。
座る時間はほとんど減らせないという方が大半でしょうから、座りながらなんとか坐骨神経痛を予防していかないといけません。
そもそも坐骨神経痛は座ることで下半身に負担がかかっていることが原因ですから、負担を減らす方向で考えるのがいいでしょう。
難しいことのようにも思えますが、工夫さえすれば座っている時の負担を減らすことは決して難しくはありません。
座る時の姿勢に注意
座っている時の姿勢はとても重要で、姿勢が悪いと下半身への負担も大きくなってしまいます。
特に注意したいのは猫背です。
猫背だと下半身への負担が大きくなりますので、猫背だという方はまず猫背を改善するよう心がけましょう。
椅子に座る時は深く腰掛け、背筋をピンと伸ばすように意識します。
これだけでも負担を軽減することができ、坐骨神経痛の予防につながります。
慣れないうちは背筋を伸ばすこと事態が辛いと感じられると思うのですが、健康のためにも我慢して慣れていきましょう。
背筋が鍛えられていけば自然と辛くなくなります。
また座る時は右半身、左半身、どちらかに体重をかけるのではなく、均一に体重がかかるようにまっすぐ座るようにしましょう。でないと体の一部分にだけ体重が集中してしまい、強い圧力がかかってしまいます。
これも坐骨神経痛の原因になりますので要注意です。
座りやすい椅子選びも大切
デスクワークをしている場合、椅子に座って作業をすることがほとんどでしょう。
そこで自分にとって座りやすい椅子を使うことも大切です。
会社にある椅子をそのまま使っているだけという方が多いと思いますが、場合によっては自分で椅子を購入するのも良い方法です。
自分にとって座りやすく、正しい姿勢をキープしやすい椅子で仕事をすれば体への負担も軽減できます。
座りっぱなしの時間を減らせればそれが理想ですが、難しい場合は椅子選びから始めてみるのもおすすめです。
背もたれがあれば上半身は楽になりますし、可能なら実際に座ってみながら自分に合う椅子を探しましょう。
環境を変えることで、体の状態を改善することも可能です。
坐骨神経痛は座りっぱなしによってリスクが高まります。
その原因は下半身への負担で、座っている時の姿勢を正しくするだけでも予防効果が期待できます。
体への負担が少ない椅子を使用するなど、できる範囲で予防に努めることが大切ですので、その点を意識しながら仕事をしましょう。
おススメのデスクチェアは?
デスクチェアはたくさんの種類があるし、自分の健康に良いデスクチェアが欲しくてもなかなか見つけられないなんてこともありますよね・・・。
そこで、ネットでも評判の高い、健康効果の高いデスクチェアを紹介します!
①座るだけで姿勢を自動矯正!スレッドチェア
座るだけで自然に良い姿勢に矯正できるスレッドチェアは大人から子供まで根強い人気があり、子供の勉強机用にも購入する方も多いです。
スレッドチェアは背もたれがありませんが、姿勢が自然に整うので、そもそも背をもたれる必要がありません。
脚の膝にも体重がかかりますので、おしりへの圧力が分散されて腰痛などのリスクを軽減できます^^
【送料無料】 スレッドチェア SLED CHAIR SLED-1 シンプル ラクラク 高さ調節 調節 使いやすい デスクチェア 学習チェア デスクワーク 子供 大人 木製 キッズチェア バランスチェア 北欧 姿勢 健康 木製タイヤ スリム
②健康のことを考えて作られた大人気チェア!Hara Chair(ハラチェア)シリーズの「ドクターフレッシュ」
長時間のオフィスでや自宅での仕事・勉強への負担を軽減し、快適な状態で座れる椅子を目指して作られた「Hara Chair(ハラチェア)シリーズ」。
大きな特徴は座面が2つに分割されているところ。
この座面が分割されていることによって骨盤への負担を減らし、尚且つユーザーの体系ごとの正しい姿勢をつくることができます!
座面は上下運動でユーザーの体型に合うように自動調節され、腰・骨盤に負担を掛けずに下半身の血流を円滑に維持。
長時間のデスクワークをしても負担が軽減され快適、とっても健康的で理想的なデスクチェアです^^