赤ちゃんを車に乗せる時にはチャイルドシートを利用するのが当たり前になりました。
小さなお子さんがいる家庭ではよくお世話になる物ですが、座りっぱなしにしても大丈夫なのでしょうか。
意外と知られていないチャイルドシートの使い方について紹介していきます。
チャイルドシートは安全性を高める物
まず、大前提として覚えておかないといけないのは、
チャイルドシートは赤ちゃんの身を守るための物で、決して快適に座るための物ではないということです。
最近のチャイルドシートは座り心地も良くなるよう工夫されていることがほとんどですが、
あくまでも事故時の衝撃から守るための物です。
たとえば大人も車に乗る時はシートベルトを使いますが、体を締め付けるような感覚が嫌いという方も多いでしょう。
ですが安全のために使うのと一緒で、チャイルドシートも赤ちゃんにとって必ずしも快適とは限りません。
安全性を高めるためには必須ですが、
かといって長時間座っていると赤ちゃんに負担をかけてしまうことがあると考えるようにしましょう。
どんな負担があるのか?
実際にチャイルドシートに座り続けていると、赤ちゃんにどんな負担があるのでしょうか。
国土交通省によると長時間のチャイルドシートへの座りっぱなしは、赤ちゃんの内蔵や脊髄に負担をかけるとしています。
そのため長時間のチャイルドシートへの座りっぱなしには十分注意することと呼びかけています。
一見なんの問題もなさそうに見えるチャイルドシートですが、実は赤ちゃんの体に負担をかけているのです。
移動においてはどうしてもある程度の長い時間車に乗っていないといけないこともあるでしょうが、
赤ちゃんの状態には常に気を配るようにしましょう。
まだまだ未発達の赤ちゃんですから、内蔵や脊髄に大きな負担がかかるのはなるべく避けないといけません。
対処法は?
赤ちゃんに負担がかかるといっても車に乗るにはチャイルドシートを使うしかありません。
そこでどう使うのが正しいのかを知っておきましょう。
まず、もっとも大事なことは極力チャイルドシートを使う時間を減らす、
つまり車に乗っている時間を減らすということです。
これはスピードを出して急いで移動するという意味ではなく、不必要な車移動は避けるという意味です。
赤ちゃんと一緒にドライブしたい、という方もいるかもしれませんが、
長時間のドライブは赤ちゃんに負担をかけてしまう恐れがあるので注意しましょう。
また、未熟児だったりなにか疾患を持っている赤ちゃんの場合は、
事前に医師に相談してチャイルドシートに座らせていても大丈夫かなどを確認しましょう。
とにかく赤ちゃんの状態を常にチェックし、
車に乗る時も定期的に休憩時間をとるなど、負担を最小限にするよう心がけることが大切です。
チャイルドシートは必ず使わなければいけない物ですが、長時間の座りっぱなしは良くありません。
不便なことも多くなるかもしれませんが、
赤ちゃんを車に乗せるのは最小限に抑え、できるだけ負担がかからないように親として注意しましょう。
座りっぱなしの負担を考えたチャイルドシート
座りっぱなしは子供の内臓などに負担がかかるリスクがあると書きました。
しかし、里帰りからの帰りや帰省などの仕方のない理由で
小さいうちのお子様を抱えながら長距離の移動を余儀なくされる状況もあると思います。
本当は前述のとおり
「なるべく長距離の移動をしない」、「こまめに車から出て休憩する」という対策が最善なのですが、
その上で座りっぱなしの長距離移動でも赤ちゃん・子供への負担を軽減したつくりのチャイルドシートを紹介します。
「座る」ではなく「寝た」状態で移動ができる!ベッド型チャイルドシート
チャイルドシートの大手メーカー「Aprica(アップリカ)」などから販売されているベッド型のチャイルドシート。
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ自力でお座りできる段階でないことから、
一番快適な「平ら」の状態で過ごすことを考えて作られました。
赤ちゃんの間は寝た状態にできるので体にかかる負担を軽減できるほか、
18kgまで対応可能なので、お子様が大きくなってからも利用できます。
リクライニングや脚を置けるレッグルームなど、子供の成長に合わせた機能面の充実も魅力的^^
大きくなってからの自発運動を妨げず、尚且つしっかりとした作りで子供の安全をサポートします。
「出来るだけ子供の安全を考えたチャイルドシートを買いたいけど、値段を理由に断念してしまう・・・」
そんな方も中にはいらっしゃるかと思います。
経済的な理由で子供の安全を優先することができないのは歯がゆさと不安な気持ちが出てきてしまいますよね。
ですが、市町村によっては「チャイルドシート購入費助成事業」というものがあり、
チャイルドシートの購入費の何割かを負担してくれる制度があります。
他にも「不用品となったチャイルドシートの付与」「チャイルドシートの無料貸し出し」を
実施している自治体もありますので、是非お住まいの地域の自治体にどのような支援制度があるのか、確認してみてください^^
(ちなみに筆者の住んでいる横浜市はチャイルドシート補助事業は無し・・・ぐぬぬ・・・)