座りっぱなしの危険性や座りっぱなしの悩みの解決法をお届けするサイトです。

座りっぱなしのお悩み解決情報局

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

座りっぱなし おしりの悩み

座りっぱなしでなぜ床ずれに?その原因や問題点とは

投稿日:

長時間座りっぱなしでいると、床ずれになってしまう可能性があります。
なぜ座りっぱなしだと床ずれになってしまうのか、その原因や問題点について把握しておきましょう。
床ずれの原因を理解しておけば、適切な対応もできるようになり、床ずれの予防が可能です。

床ずれは誰でもなってしまう?

床ずれの主な原因は体の特定の部位に体重がかかり、それが負荷となることです。
長時間体重がかかり続けると血流が悪化し、その部分に必要な血液が流れにくくなってしまいます。
やがてそれが床ずれの症状となって現れるわけです。

床ずれというと寝たきりなど、長時間にわたって横になっている方がなりやすいもの、というイメージがあるかもしれません。
しかし座りっぱなしの状態でもお尻を中心に床ずれになる可能性があることを抑えておきましょう。
つまり床ずれは、誰にでもなるリスクがあるのです。

特に社会人の方の中には、デスクワークで1日中座りっぱなしという方も少なくありません。
自分も床ずれになるかもしれない、そう考えることが大切です。
そして床ずれを予防するためにも原因を知り、どんな対策をとればいいのかを覚えておくようにしましょう。

床ずれの問題点

床ずれの原因はわかりましたが、次に問題点を考えてみます。
床ずれの抱える問題点の1つは、予防が難しいということです。
さきほども触れたように、デスクワークをしている方はどうしても仕事で長時間座りっぱなしの状態が続きます。

仕事である以上座りっぱなしの状態が続くのは避けようがなく、それが床ずれのリスクを高めてしまう結果になります。自分でも良くないとわかっていても、なかなか対策できないという方が増えているようです。

日常生活をごく普通に送っているだけでも床ずれになってしまうかもしれない、これが大きな問題点と言えるでしょう。
早急になんらかの対策を講じて、仕事を続けながら床ずれを予防するにように意識しなければいけません。

床ずれ対策でできること

床ずれを対策するのに1番良い方法は、同じ姿勢を取り続けないことです。
定期的に立ち上がったり、軽くストレッチをしたりするのもいいでしょう。とにかく同じ姿勢を続けないように心がければ、それだけでも予防効果が期待できます。

また、運動も効果的ですが仕事中は運動をするのは難しくなります。
たとえば加圧シャツなどを使えば座った状態でも運動効果を期待できるので、対策としては有効でしょう。

こうしたアイテムも活用しながら、できるだけ体を動かすことが大切です。
加圧シャツ着ているだけで健康促進を期待できるアイテムですので、仕事中でも気軽に使えて便利です。
対策をしっかりと考えて床ずれにならないよう気を付けましょう。

金剛筋

長時間の座りっぱなしは床ずれのリスクを高めてしまいます。
特に仕事で座りっぱなしという方は、加圧シャツなどの有効活用しながら予防を目指しましょう。
しっかり対策をすれば床ずれを防ぐことも可能です。

血流を促す簡単な方法とは?

床ずれ防止のために血流を良くすることはとても重要です。
血流を良くするためにはどのような方法が効果があるのでしょうか?

 

①ラジオ体操
意外かもしれませんが、私たちが小学校のころから慣れ親しんでいる「ラジオ体操」は、血流を促進するのにとても効果的な動きを体操に取り入れています。
NHKでも毎朝決まった時間にラジオ体操の放送が行われていますよね。

ラジオ体操は気軽に取り組めるし、苦しい運動ではありません。
でも体をリラックス・筋肉の緊張をほぐし、血流の改善が見込めます。

私の祖母ももうかなりの高齢なのですが、毎日のラジオ体操を欠かさないおかげか今でも体はピンピンで病気知らずです^^

懐かしい、と思った方も気軽にできるトレーニングとしてラジオ体操を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

②炭酸水を飲む
炭酸は血管を拡張させる効果があり、血流を促進します。
疲れた時に炭酸水を飲むと、血のめぐりが良くなり疲れも取れやすくなるんです。

炭酸水は水と同じくらい値段も手ごろですしコンビニでも簡単に手に入るので、
仕事中の飲み物にに炭酸水を取り入れるのもおススメです^^

 

③入浴
生活の基本でもある入浴。
もうお分かりでしょうが、湯船にゆっくり浸かることで血流が良くなります。
忙しいとシャワーで済ましてしまいがちですが、お湯を張ってゆっくりバスタイムを過ごすことは疲れにも健康にも良いことは確かです。
たまにはゆっくり体を労わってはいかがでしょうか(*^_^*)

 

④有酸素運動と無酸素運動
ジョギング・ウォーキング・エアロビクス・水泳などの有酸素運動は血流を促進します。
また、筋力トレーニング・短距離走・ウェイトリフティングなどの無酸素運動で筋力を増加させることで有酸素運動の効果をさらに上げることができます。

無酸素運動は1日たった5分の筋トレで十分効果があるのですが、中には1分程度の筋トレでもバテてしまう方も多いのではないでしょうか。
そんなときは加圧シャツを活用することで、短い時間の筋トレで同等の効果を見込めます。
寧ろわざわざ筋トレをしなくても、加圧シャツを着て普段通りの生活をするだけで筋力効果があります。

ちょっとした運動がツライ・・・という場合は、こういった便利なアイテムを活用して取り組んでみましょう。
値段も手ごろなのがうれしいところです^^
金剛筋

-座りっぱなし おしりの悩み

Copyright© 座りっぱなしのお悩み解決情報局 , 2023 AllRights Reserved.